投稿

2025の投稿を表示しています

【3年生】修学旅行 1日目①

イメージ
 曇り空の中、早朝から大きな荷物を持って体育館に集まりました。 注意事項を聞き、この3日を通して安全かつ楽しく過ごし、その中で成長してほしいと思います。 

3中学校給食(厚生)委員会 オンライン交流会

イメージ
 石尾中学校・光明台中学校・北池田中学校の給食(厚生)委員会がオンラインでそれぞれの委員会の取り組みや給食の様子等の情報交換をしました。 健康を考えて給食をおいしく、残さず食べる工夫や、給食の残量問題などを話し合いました。

EMO-1グランプリへの道①

イメージ
現在大阪・関西万博が行われており、先日も吹奏楽部の演奏をご紹介いたしました。 今度は、大阪府教育庁が主催の「 EMO-1グランプリ 」に本校1年生がエントリーしました。これは、英語漫才を競うもので、「英語で」「みんなが笑える」「おもしろい」漫才を万博で発表するものです。今日はプロの芸人さん(チキチキジョニーさん、コンチェルトさん、リキライスさん、小林シャネルさん)が、漫才のネタづくりや発表の仕方を伝授してくださいました。プロの説明には、人とのコミュニケーションの大切さがわかりやすく説明してくださるところがたくさんありました。最後には、生徒の中から即興漫才を発表したいと進み出たコンビが何組もあり、みんなの積極性に感心しました。今日は日本語での漫才のネタづくりをしましたが、今後は英語でネタを作っていき、最優秀コンビ1組に学校の代表として7月30日(水)に本選に出場します。 最後は「いじめ」と「いじり」のお話もしてくださいました。

薬物乱用防止教室

イメージ
本日は和泉警察署の方に薬物乱用防止教室の講師として学校に来ていただきました。薬物の怖さをスライドを見ながら説明をしていただきました。中には目を背けたくなるようなシーンもありましたが、全学年真剣に話を聞いていました。覚醒剤から大麻に至るまで、世間で間違って伝わっていることなども説明していただきました。

大阪・関西万博のステージに出演

イメージ
 現在「大阪・関西万博」が行われていますが、5月18日は「大阪和泉市デー」ということで、本校吹奏楽部が出演しました。たくさんの観客のもと、演奏するのは緊張したと思いますが堂々と役目を果たせました。その様子が `YouTube` にアップされていますので、紹介させていただきます。3.33.33くらいから北池田中学校の演奏です。

アメリカからお客様

イメージ
 今からおよそ20年前くらいに和泉市の中学校で外国語指導助手(ALT)として勤務されていたキャサリン先生が、この度ご家族とアメリカのメリーランドから本校へお越しになられました。2時間目に2年生の英語のクラスに、キャサリン先生夫妻とそのお子さん(男の子と女の子)が参加して、英語を使ってコミュニケーションをはかりました。感想を聞いてみると、「アメリカの学校と違うことが多く楽しかった」と感想を述べていました。

校区内清掃活動

イメージ
 新学期が始まり早1週間が経ちました。学校では、生徒の地域への愛着や責任感を育て、それにより達成感や自己肯定感が得られるよう、全学年で校区内の清掃活動を行いました。普段は学校内の教室や廊下などを掃除している時とは違い、街の中に落ちているゴミを見、掃除することで色々と学びがあったようです。他人の迷惑を考える思いやりの心が育ち、公共の場を大切にする「北中生」になっていってほしいです。

部活動紹介

イメージ
 新入生が入学して、学校も活気付いています.今日は中学校へ入ってはじめての給食がありました。また、午後からは体育館で部活動の紹介がありました。各部活動の先輩方がパフォーマンスを発揮し、部活動の魅力を教えてくれました。

令和7年 北池田中学校が始まりました

イメージ
 春の訪れを告げる優しい日差しに包まれ、心地よい季節がやってきました.今年は全校生徒721名が北池田中学校で学校生活を行います.本日は新たに新入生たちの輝く姿が、学校に活気を与えてくれました.対面式では、新入生代表と生徒会会長がそれぞれの想いを伝えてくれました.みんなでいい学校を作っていきましょう!

小中給食交流

イメージ
 本日、1・2年生の厚生委員会がいぶき野小学校、北池田小学校の2年生と給食交流を行いました。 中学生自身が考えた食に関するクイズを出し、給食を一緒に食べました。 厚生委員会のみんなは、地域の先輩としてがんばりました!

【陸上部女子】コミュニティ新聞に取り上げられました

イメージ
 本校陸上部女子(長距離)が11月9日に行われた「第46回、大阪中学校女子駅伝競走大会」で優勝、全国大会への希望を手にしました。それに伴い、 泉北コミュニティ新聞 の方から取材を受け、このたび紙面を飾ることとなりました。